New VM Managerテンプレート!!!!
先日VM ManagerのVMテンプレートがリリースされましたが、早くもこれがバージョンアップしました。前回のものよりも更にセットアップが簡単になっています。
まず、E-DeliveryからVM Managerテンプレートをダウンロードします。
Oracle VM Template x86 32bitのカテゴリにあるPart Number:B53638-02, Updated:MAY-11-2009となっているヤツです。
これをダウンロードし、VM Serverの任意のディレクトリに保存します。ただし/OVS/running_pool以外のディレクトリにしてください。このディレクトリ配下は空になってないとVM Managerテンプレートのインポートに失敗してしまいます。以下の例ではvmserver1:/var/local/V165522-01.zipとして保存しました。
次に解凍します。
[root@vmserver1]# unzip V16522-01.zip Archive: V16522-01.zip inflating: OVM_EL5U2_X86_OVM_MANAGER_PVM.tgz inflating: Deploy_Manager_Template.sh [root@vmserver1]#
するとtarballとスクリプトが展開されます。
インポートはこのスクリプトを実行し、インタビューに答えるだけで完了します。前回のリリースのようにVM Managerにログインする必要がなくなりました。ちょっと出力は省略しているところがありますが、インタビュー項目は以下の通りで概ね変わっていません。
[root@vmserver1]# sh ./Deploy_Manager_Template.sh Please enter the password for Oracle VM Agent: Enter static IP address: Enter netmask: Enter gateway: Enter DNS Server: Enter hostname: Specify a password to be used for database accounts: Please enter the password for account 'OVS': Please enter the password for account 'oc4jadmin': Please enter the password for the default account 'admin': Please enter the outgoing mail server (SMTP) hostname: Please enter an e-mail address for account 'admin': Enter the Server Pool name: Enter the Oracle VM Server login user name Enter the Oracle VM Server login password: Do you want to enable HA(y|N)? Please confirm the following information Server Pool name : RACVM Oracle VM Server name : vmserver1.ovm.oracle.com Oracle VM Server login user name : root Enable HA : false Is the Oracle VM Server information correct(Y|n)?
すべて答えると以下tarballが展開され、インタビュー内容に応じて自動的にVM Managerの設定が行われます。
Untar the Oracle VM Manager template tarball ... Done Move the parameter file to Manager.img Done Create Oracle VM Manager virtual machine ... Done The Oracle VM Manager virtual machine is booting. To finish the Oracle VM Manager configuration, connect to the virtual machine console using any VNC Viewer from a desktop machine via the command: vncviewer vmserver1.ovm.oracle.com:5900 After Oracle VM Manager has been successfully deployed, access the Oracle VM Manager home page at: http://10.185.145.227:8888/OVS [root@vmserver1 local]#
この状態でセットアップスクリプト自体は終了していますが、VM Manager内部の設定処理はまだ走っています。ここから大体5-10分ほどで終了します。設定がすべて終了すれば、http://[VM_Manager_IP]:8888/OVSでVM Managerにアクセスできます。
初期設定処理の進捗を見たいといった場合や、いつ設定が終わったかちゃんと確認したい場合はVNCでVM Managerに接続することで様子を確認できます。VNC接続のあて先は上記セットアップスクリプトの出力の中に表示されています。今回の例だとvmserver1.ovm.oracle.com:5900ですね。
これで自動的にVM Managerがセットアップされ、さらにServer Poolが自動的に作成され、VM ServerがServer Pool Masterとして登録されます。
こんにちわ。初めまして!
ちょいと質問なのですが、Oracle VM Server 上のこのテンプレートでVM Manager をインストールするときの VMM用のIPアドレスなのですが、VM Server と同じIPアドレスじゃないと駄目でしょうか?
別のIPアドレスにしたところ全然認識しなくて・・・
ちなみにOVSのIPアドレスを192.168.0.10
OMVのIPアドレスを192.168.0.11に設定してインストールして見ました。
VM Manager home page at:
http://192.168.0.11:8888/OVS と表示されて接続に行っても「頁が見つかりません」と言われてしまって・・・
なにか根本的に勘違いしてるのでしょうか。
YUNO
19 6月 09 at 11:41 AM
すみません、今コメントをいただいたことを思い出しました。
IPはVM ServerとVM Managerで違うものにしてください。
なのでお試しいただいた通りでいけるはずです。
nkjm
3 7月 09 at 2:38 PM
[...] Oracle VM 2.2のVM Serverをインストールします(このあたりはマニュアル、@ITの記事、このブログの記事等を参照ください) [...]
ovmzfsセットアップ手順 at nkjmkzk.net
3 11月 09 at 7:57 PM